
第16号(H19年)
- 第16回研究発表大会特別講演録
- 遺伝子オンで生きる
- 筑波大学名誉教授 村上和雄
- 第26回公開講演会講演録
- 高齢者に寄り添う介護のポイント
- (有)笑う介護士代表取締役 袖山卓也
- ブラジル開教100年 -その史的背景と人物の探求(上)-
- 常任理事 伊藤日学
- 本尊問答抄ご著述の背景と三箇之中一大秘法その1
- 小林日元
- 三途成不論の一断面、その光と影
- 竹部日同
- てこのかたまの研究
- 小川立恵
- 御妙判図解化の試み
- 局 良鳳
- サンマを増加するために
- 岡居清真
- 青年会向け教化促進題材一例
- 指田隆行
- 法灯相続のための青少年への働きかけの一考察
- 伊藤随隆
- The Genealogyof HBS
- 福岡日雙
第15号(H18年)
- 第15回研究発表大会特別講演録
- 経営学から見た宗門
- 日扇聖人御一代記に学ぶⅣ-「清風一代記畧圖」を主眼において-
- 常任理事 伊藤日学
- 海外弘通を考える
- 福岡日雙
- 世界史における立正安国論 -立正安国論奏上750年に向けて-
- 石川日翠
- 菩薩の願いと教育欲について
- 向井淳報
- 佛立の菩薩行 -一人から一切衆生へ-
- 橋口清遠
- 懐中御本尊についての一考察
- 局 良鳳
- IT社会とご弘通
- 長松清潤
第14号(H17年)
- 第14回研究発表大会特別講演録
- 生きること、学ぶこと -金ではなく鉄として-
- 中坊公平
- 日扇聖人御一代記に学ぶⅢ -「清風一代記畧圖」を主眼において-
- 常任理事 伊藤日学
- 四信五品抄御著述の背景
- -佛立版日蓮大士御妙判集編集の一断面(その1)
- 小林日元
- 妙講一座に如説修行抄が加えられた要因について
- 松田日晃
- 日晨上人御著作拝読
- 石川日翠
- お焚きあげ(浄火)の一考察
- -ダイオキシン問題とのはざまで-
- 岡居清真
- 平成の弘通現勢に於ける考察と方策
- -データベースをご弘通に活かす試み-
- 長松清潤
- 本山三大奉納金の促進について
- 澤 健治
第13号(H16年)
- 日本の宗教界における佛立宗の位置と課題
- 東洋大学社会学部教授 西山 茂
- 日扇聖人御一代記に学ぶ(Ⅱ)
- -清風一代記畧圖を主眼において-
- 常任理事 伊藤日学
- 南無久遠の御文についての一考察
-信徒指導及び宗外者に対する折伏の視点から-
- 川端薫貫
- 日蓮聖人の弘通展開
- -領家の尼と東條景信との土地訴訟問題の系年についての一考察-
- 局 良鳳
- 本門佛立宗系教団「法華宗獅子吼会」「在家日蓮宗浄風会」について
- 野口清継
- 婦人会員(関西地区)からの質問
- 石川日翠
- 役中誕生の傾向と対策
- 植田日事
第12号(H15年)
- 日扇聖人御一代記に学ぶ
-『清風一代記畧圖』を主眼において-
- 伊藤日学
- 第12回研究発表大会パネルディスカッション
-弘まる御講について-
- 日蓮聖人は摂受か折伏か
-今成元昭先生の「日蓮聖人摂受説」への反論-
- 福岡日雙
- 本門佛立妙講一座の一考察 -読誦観の視点から-
- 小川立恵
- 開導聖人が語る「善」について
- 亀井日魁
- 臨終の相についての一考察
- 佐藤薫忠
- 「信教の自由」を主張する人への折伏考
- 花前周聞
第11号(H14年)
第11回研究発表大会特別講演録
- 日蓮聖人御真蹟御本尊について 立正大学文学部教授
- 中尾 堯
- 佛立教学の応用的理解 -自行と化他の両面から-
- 福岡日雙
- 読誦観 -「法華宗の教えを語る」を読んで-
- 小川立恵
- 高祖と開導の本尊観 -日蓮聖人の上行菩薩実証の一考察
- 局 良鳳
- 伊予阿闍梨日頂上人と富木常忍師との関係についての一私見
- 野口清継
- 扇全学入門
- 石川日翠
- 高祖大士の家族観
- 植田信行
- 葬儀を通しての信行相続に対する教務のご奉公
- 河内良説
- 高祖の信徒指導における比喩的表現について
-南条家一門への御消息より-
- 高須昭因
- 自動車御本尊の意義と護持方法の考察
-高祖授与の「護り本尊」拝見より-
- 花前周聞
第10号(H13年)
- 四信五品抄に示された日蓮大士の信心観と成仏義
- 福岡日雙
- 当宗の信行観について識分法門(六九合論)からの一考
- 亀井信鏡
- なぜご信心をさせていただくのか -佛立信心初心の理解-
- 石田恒安
- 高祖と開導の本尊観
-上行の自覚と実証の角度から本門の本尊を考察する-
- 局 照忍
- 神経症・うつ病者に対する折伏助行法とその宗義的根拠(その4)
- 小林日元
- 日晨上人の御会式観
- 石川日翠
- 20世紀の御会式諸相
- 岡居清真
- IT(情報通信技術)時代について
- 池本良伴
- 第10回研究発表大会パネルディスカッション「IT革命」
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その6)
- 英語訳研究班
第9号(H12年)
- 高祖の戒論・壇論 その二
- 木村日覚
- 読誦について -伊達日彰上人の読誦観を中心に-
- 小川立恵
- 高祖の仏教史観(2)
- 谷川淳浩
- 神経症・うつ病者に対する折伏助行法とその宗義的根拠(その3)
- 小林日元
- 弘通力自己採点図を作る ―弘通概念の再検討-
- 石川日翠
- 21世紀宗門基本構想試案
- 石川日翠
- 青少年育成の試み -信行意欲を高めるテキストの作成-
- 寺谷章恒
- 教化親子 喜びの生まれ方
- 植田信行
- 佛立カウンセリング研究を乞う
- 日野国利
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その6)
- 英語訳研究班
第8号(H11年)
- 総名という表現について-総別と能所という視点から-
- 法華宗本門流研究所 芹澤泰謙
- 十二宗名概説(二)各論 ①過去宗
- 元佛立教育専門学校校長 馬養日虔
- 高祖再発見
- 福岡日雙
- 高祖の戒論・壇論 その一
-高祖は叡山において受戒されたか否か-
- 木村玄妙
- 高祖の仏教史観 -末法観について御抄より拝見する-
- 谷川淳浩
- 日晨上人のご奉公者観
- 石川日翠
- 他を思いやる不軽流教化
- 日野国利
- 特別寄稿 法華学要綱
- 芹澤日耀
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その5)
- 英語訳研究班
第7号(H10年)
- 十二宗名概説
- 元佛立教育専門学校校長 馬養日虔
- 祖書編纂考(試訳)
- 竹部安素
- 善について -高祖御妙判における善の解釈-
- 川端薫貫
- 佛立教義解説平易化の試み
- 石田恒安
- 勧誡一体の折伏 -開導聖人の御教歌に学ぶ-
- 井上宇慶
- 日晨上人の教務観
- 石川日翠
- 現代における当宗の謗法観とその対応について
-法灯相続推進の立場から-
- 指田隆行
- 訪問教化導入の推移
- 日野国利
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その4)
- 英語訳研究班
第6号(H9年)
- 御教歌についての私考
- 佛立研究所理事 野崎日丞
- 本尊問答抄(学報2号より続く)
- 長谷川泉淳
- 神経症・うつ病者に対する折伏助行法とその宗義的根拠(その2)
- 小林日元
- 日晨上人の家庭観
- 石川日翠
- 弘通におけるインターネットの利用
- 寺谷章恒
- ビデオ弘通の可能性
- 植田信行
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その3)
- 英語訳研究班
第5号(H8年)
- 高祖立教開宗の意義
- 佛立研究所常任理事 亀井日映
- 教学の応用的理解への一試み
- 福岡日雙
- 神経症・うつ病者に対する折伏助行法とその宗義的根拠(その1)
- 小林日元
- 「日蓮聖人の存在と意義」を最優先に学ぶ必要性について
- 深沢泉奥
- 新・法灯相続図解
- 石川日翠
- 法灯相続研究
- 小西泉随
- 「信徒教育」「階層別教育」導入について
- 日野国利
- 佛立宗の教え 英語訳の試み(その2)
- 英語訳研究班
第4号(H7年)
- 佛立宗の御講と他教団の家庭集会
- 東洋大学社会学部教授 西山 茂
- 「御講」見聞(下)
- 西山 茂
- 座談会 御講を考える 新御講の試み
-御講活性化の一端として-
- 川手日廣
- 教務の御講心得
- 福岡日雙
- 当宗戒壇論から考える21世紀の御講
- 小林日元
- 御講奉修に観る信徒教育の実状その改良への提言
- 深沢泉奥
- 人間環境と御講
- 川端薫貫
- 日蓮聖人の読誦観
-開導聖人と庵谷行亨教授の解釈を中心に-
- 小川立恵
- 御講研究所感
- 小西泉随
- 御講の現状分析 -40代女性信徒の聞き取り調査をふまえて-
- 石川日翠
- 御講と集合教育(定型教育)の関連システム
- 日野国利
- 佛立宗の教え 英語訳の試み
- 英語訳研究班
第3号(H6年)
- 「御講」見聞(上)
- 東洋大学社会学部教授 西山 茂
- 日隆聖人管見
- 興隆学林専門学校教授 大平宏龍
- 引導(文)管見
- 川手日廣
- 仏教の業論理解への一アプローチ
- 福岡日雙
- 佛立宗義における「四重興廃」釈一考
- 小林信源
- 御講ということ
- 長谷川泉淳
- 外からの証明(新佛立宗入門)
- 深沢泉奥
- 教相と観心からの顕本論
- 亀井信鏡
- 新宗教との比較に見る佛立宗の優位性(三)
- 岩本淳要
- 開導聖人の読誦観について
- 小川立恵
- 講機能の再考
- 小西泉随
- 活動の二類型と非活動の二類型
- 石川泉翠
- 佛立宗と社会福祉実践
- 寺谷章恒
- 近ごろの若いモン
- 植田信行
- 訪問教化について
- 日野国利
第2号(H5年)
- 如四観の三抄と十句の要文における宗義
- 川手日廣
- 平等と差別
- 木村玄妙
- 日忠聖人「番神問答」をめぐる問題について
- 竹部安素
- 脳死問題と生命倫理
- 吉田淳崇
- 教学の応用的研究とは何か
- 福岡日雙
- 教務カウンセリング学について
- 福岡日雙
- 環境問題の宗義的解決試論
- 小林信源
- 宗学の現代化への用意
- 長谷川泉淳
- 西洋哲学と仏教における存在論の比較についての一考察
- 亀井信鏡
- 新宗教との比較に見る佛立宗の優位性(二)
- 岩本淳要
- 助行の手引き
- 石田恒安
- 教義解説書の研究
- 岡居清真
- 講機能の再考(二)
- 小西泉随
- 青少年に対する信心教育考
- 植田信行
創刊号(H4年)
- 御遺文中の一人称「日蓮」
- 石川泉翠
- 新宗教との比較に見る佛立宗の優位性
- 岩本淳要
- 御法門用語の研究
- 岡居清真
- 御供水のものがたるところ
- 川手日廣
- 講機能の再考
- 小西泉随
- 佛立信行・七つのポイント
- 長谷川泉淳
- 教務カウンセリング学序説
- 福岡日雙
- 佛立の人間観
- 吉田淳崇