所長・向井日報師が大放光の『新役中入門』(平成141月~2012月)に連載した原稿に少し手を加え、佛立教養の向上を目的として月一回更新していきます。

まず「信心を根とする“公正さ”」を大切に

○はじめに
「大放光」編集責任の方から「今の役中さん向けのものを何か書いてほしい」とのご依頼を受けたのは、平成13年11月も下旬のことでした。以前にも同様のお話があり、その折りは「とても、とても」ということで固辞させていただいたのですが、今回は丁度清風寺で2年間にわたる寺内の「組長研修会」の1年目が終わったところで、「その研修会の内容をもとにしたものでいいから」とのこと。もとより浅学非才、信心も至って未熟であることは自身でもよく承知しており、とてもお役中に対する体系的な講義などさせていただくことのできるような器ではございません。実際、先述の第1年度の7回にわたる「組長研修会」も私が直接担当し講話をさせていただいたのは3回にすぎず、他の4回は他のお教務方にお願いしたほどです。

本誌上での「講話」は今回が初回ですので、まずは「組長研修会」の経緯と概要を略述いたしておきたいと存じます。そもそも清風寺には従来「教育部」という部署は無く、弘通部や教養部が分担して、お役中や、教養各会の研修会や教養会を開催してまいりました。ずっと以前には教務会が担当して『宗徒教範』(本庁刊)等をテキストとする研修会も実施されていた時期もあったのですが、近年はそれは行われず、寺内に「研修委員会」が組織され、そこが中心となって、幹部、教区長、教区役中等を対象とする研修会を、場合によって連合別や教区別に、寝屋川にある「回向堂研修センター」において、1泊2日等で実施してきたのです。講師は寺外・寺内の教講に依頼しておりました。しかし、こうした形態は研修委員会にも負担が大きく、また教養各会ごとの独自の研修も、相互の連けいという点で問題がある、ということで、やはり「寺内全体の教育を統括する部署が必要」という声が、特にご信者の中から大きくなり、先年の寺制改正にあたって新たに「教育部」が創設されたのです。

この部の部長はご信者で、教務会の教学部の執事が参与となっており、過去に幹部、教区長等を対象とする研修会を既に実施しました。昨年の「組長研究会」もご信者の声を大切にしつつ研修内容を策定し、まず寺内の各種の書類の使用法や具体的記入法などを分かり易くまとめた『書式便覧』を刊行した他、これも受講者の要望に基づいて『お助行・回向差定言上文』(組長用)も刊行・配布させていただくことができました。これは「お助行」「逮夜回向」「臨終のお看経」「納棺」「収拾舎利」などの差定・言上文が『妙講一座』を見なくても、その一冊で当該の箇所を頁を逐(お)って拝読・言上ができるようになっているものです。この二種の冊子は、幸い多くの組長さんに喜んでいただいております。 「組長研修会」のテーマは左の通り。

  • ①4月「参詣について」
  • ②5月「祈願について」
  • ③6月「お葬式」Ⅰ・・・帰寂から葬儀
  • ④7月「お葬式」Ⅱ・・・逮夜回向から納骨
  • ⑤9月「お役の勧(すす)め方」
  • ⑥10月「御講席・お助行について」
  • ⑦11月「まとめ」Ⅰ

なお研修会は原則として毎月17日(平日)とし、午後7時から8時半までの1時間半。場所は清風寺の大講堂で、ありがたいことに毎回二百数十名の組長さん等が加行していただきました。

毎回資料を配布し、それを綴(と)じてゆく専用のファイルも支給、1年でファイルはほぼ満杯になりました。

○初心者の組長さんを念頭に置いて
 研修にあたっては、まだお役に不慣れな組長さんを念頭に置き、できるだけ具体的・実践的であることに努めました。途中で質問も受けましたし、アンケートもいたしました。そうした中で改めて分かったことの一つに、結構ベテランの組長さんでも「初めて意味が分かりました」などということが随分あったことです。

前置きが長くなってしまいましたが、以上のような「組長研修会」のご奉公経験をもととしつつ、この誌上講話を及ばずながら執筆させていただきたいと存じますので、どうか宜しくお願いいたします。

○信心を根とする“公正さ”を大切に
 さて、私が開講にあたって、組長・お役中に対し、最初にお話ししたのは、お役中の心得として、まず「公正さ」ということを大切にしてほしいということです。

例えば「組長」(部長)さんは、佛立宗の組織の基本である「組」(部)を預かる責任者です。御宝前から頂戴し、御住職から委嘱された「役」であることはもちろん忘れてはなりませんが、組内のご信者からみれば、何といっても自分の所属する組の代表者であり、指導者であり、責任者であるわけです。ですから組長たる者、自ら信心前を高め、率先垂範に努めることはもちろん、慈悲の心を根とした厳しさとやさしさの両面を兼ね備える努力が大切ですが、もう一つ特に大切にしていただきたいのが「公正である」ということです。組の代表者であり、責任者であるわけですから、組長の指示や言葉は組内のご信者からそれなりに大切にされます。しかし、それだけに、いやそれだからこそ、本当に重んじられ、一定の権威が認められるようになるには、やはりまず「公正さ」が大切だと思うのです。

例えば組内のご信者間で何か問題が生じた時など、組長は双方の意見や言い分をよく聞き、実際の情況をできる限り客観的に把握した上で、必要なら責任の御講師やご住職とも連絡を密にしつつ、公正な態度で対応し、偏(かたよ)りのない判断をすることが大切なのです。そこでは組長の私的な「我(が)」や好悪の感情を極力抑え、根っこのところに信心を置き、御宝前に向かわせていただく心が大切になります。それがご信心に即しつつ、組内に正しい秩序の維持を実現させていただくために不可欠な心得だと存じます。

譬(たと)えが少し大袈裟かもしれませんが、一つの国、あるいは社会など、あらゆる人間の組織や集団にとってまず第一に求められるのはその組織の「秩序の維持」ということです。その為に「法」や「ルール」があるわけです。もしその「法」が偏ぱで不公平なものであったり、組織の指導者が「法」を破って不正なことをしたりすれば、その組織の秩序は到底維持できるものではありません。「法の目的」は「秩序の維持」であり、そのために大切なのは①「法的安定性」と②「具体的妥当性(正義)」であるとされます。少し専門的な言葉ですから、分かり易く説明しますと、①の「法的安定性」というのは、基本的なルールがちゃんと理解され、受け入れられており、コロコロ変わったりせず支持されていることであり、②の「具体的妥当性」というのは、実際的な個々の事例・場面で、誰もが納得できる正しさがあり、平等公平だということです。

右の①も②も「当たりまえ」といえばその通りですが現実の社会では中々理想通りにはゆかないことはご承知の通りです。国際社会で不平等や不公正が高じれば国家間や民族間での戦争やテロが起こりますし、一つの社会・組織内でこれが高じれば治安が悪化し、ついには収拾のつかない混乱になります。

裁判などでよく争われるように、実際には一つの事件や物事でも、見方や観点、立場等によってその見え方も全く違ってくることが多いものです。だからこそ、一つの事件にしても、当事者双方の見解をよく聞き、事実をできる限り客観的に認識するように努力し、可能な限り真実を明らかにした上で、公正な判断、多くの人がなるほどと納得できる判断を下すことが大切になるわけです。

こんなことを言うと、お役中は「これは大変だ。そんな判断や対応など、自分にはとてもできない」としりごみする方もあるかもしれませんが、何も裁判官になるわけではありませんから、そんなに大層に考える必要はありません。ただ、大事な心得として「できる限り公正、公平に」という気持ちを大切にしてもらいたいのです。組内に問題が生じた際、少なくとも、よく調べもせず、確かめもせずに一方的な判断をしないように努め、穏やかに対応する。また、先輩役中さんに前例がどうなっているか、その時の対処がどういうもので、それがどのように受け入れられたか(あるいは受け入れられなかったか)、などを参考にする姿勢も大切です。なお、役務ご奉公全般において、各ご信者の個人的なプライバシーを大切にし、尊重することも、ご信者の信頼を得、いざというとき本当に腹をわって話をしてもらえるかどうかに大きく影響します。

お役中も凡夫ですから、至らぬ所もあれば失敗もあります。しかし、真面目な気持ちで御宝前におすがりし、できる限り公正に、と努力する姿勢さえあれば、きっと組内のご信者も次第に信頼を寄せ、助け、協力してくれるようになるものなのです。

戻る