ウチの猫は現在1匹。スコティッシュ・フォールドのオス。体重は現在約7㎏。名前の通り、耳がフォールド〔折れ曲がる〕しています。写真は3歳くらいのときかな? 千葉の八街〔ヤチマタ〕から大阪に送られて来た落花生が入っていた段ボール製のバケツに、自分の身体の大きさも分からず入っているところです。 因みに、この猫の先輩猫でメスのアビシニアンはこの撮影のあと暫くして16歳くらいで亡くなりました。レオはまだ元気です。あと10年前後は生きそうです。(J・M)
昨年、同じくらいの大きさの赤と白の苗木を1つの鉢に寄せ植えしたら、赤が勝って大きくなり、紅白で差がついてしまいました。もっとも、紅白共に蕾を付け、まずは赤が咲き始めました。好みはあるとは思いますが、強い独特の匂いです。(J・M)
=シミュレーションやイメージトレーニングの活用も=
○「稽古」の活用を考える
前回は、いわば「稽古」についての総論的な内容で、その基本的な意味を踏まえつつ、これにいわゆる「シミュレーション」や「イメージトレーニング」の観点も付加した概念での把(とら)え方が大切ではないか、ということを申しあげました。もっとも、こうは申しましても、「稽古」には本来そうした観点もちゃんと包含されているのだと存じます。要は、「稽古」を広い意味で、そして実践的・動的な観点から把握し直して、それを自身の信行や生活全般の具体的なあり方に活かしてゆく努力・工夫が大切だと思うのです。
難病である拡張型心筋症=心臓がメロン大に膨(ふく)れ上がり、その機能を失う「心不全」の一種で、日本だけでも約一万人の患者がいるといわれ、発病から五年以内に死亡することが多い重病=に対し、その心臓の一部を大胆に切り落とし、その機能を蘇(よみがえ)らせる「バチスタ手術」の世界的な権威で、日本で初めてこの手術を成功させた心臓外科医・須磨久善氏(湘南鎌倉病院・当時)が、本番の手術を控えて、自室で待機しつつ、目をつむり、顔の前で両手を動かしている姿をテレビ(NHK・プロジェクトX)で見たことがありますが、同氏は、そのようにして目前の手術の想定をし、模擬練習をしているのです。三千を超す手術の修羅場を踏み、海外では“神の手を持つ男”“天才外科医”と称され、日本の患者からは密(ひそ)かに“ブラック・ジャック”と呼ばれる同氏の、手術前の姿がそうなのです。そうしてバチスタ手術の本番ともなれば、20人の医療チームを率いてメスを握るわけです。
例えば「記録・報告」にしても、ただ適当に、あるいは“御仕着せ”のように思うのではいけないと思うのです。その内容が次の行事の改良等に実際に結びつくような記録・報告でなくてはもったいないでしょう。それは「予告・奨引」でも同じです。いつ、どこで、何が、何の目的で、どのように行われるのか、だからどうしてほしいのか、どうすれば参加できるのか、誰が主催者で、誰が参加対象なのか等といったことが具体的に分かり易く、しかも適当な時期に示されないと有効な奨引にはなりません。これはまずご披露をする側に求められるものですから、お役中がそういう意識を持たねばならない訳です。
「ご披露」にもいろいろな手段・方法がありますが、まず最も一般的な口頭でのご披露について考えてみましょう。
○徳川夢声の『話術』に学ぶ
NHKテレビの「武蔵」の放映開始に因(ちな)んでいるのかと存じますが、かつてラジオでの「宮本武蔵」の朗読で一世を風靡(ふうび)し、今日に至るまで“話術の達人”として著名な故・徳川夢声(むせい)氏の名著『話術』(白揚社から2003年2月新装改版で再刊。初版は1949年)の「総説」の第二章「話の根本条件」の中で、氏は概略次のようなことを仰っています。
(1)話には目的がある
a 何を伝えるか
(イ) 意志(思)を伝える……意
こう思う、こうしてほしい、こうしては困る。
(ロ)感情を伝える……情
なんてうれしい、これはとんでもないことだ。
(ハ)知識を伝える……知
これはこういう意味、こういうこと。
*(イ)(ロ)(ハ)が一体になっていることも、交互に交わっていることもある。
b どのようにして伝えるか
*言葉、電話、書面、今ならメールも
(イ)必要な言葉は? 自身にひき当てた
(ロ)その使用の仕方は? 「研究的な聴き方」を
*「こうやって言うとわかり易いな」 「こういう言葉や言い方、表情だと感じがよくて、心を打つな」と、他の人の話を聞く。
・要はできるだけ「わかり易く」、「正しく」、「感じのいい」言葉を用いる努力を。
(ハ)声と調子・落ち着いた、はっきりした、大きな声で
(2)話の稽古を大切に……要は経験と平生からの心構え・姿勢が大事
①ふだんからの心がけ……正しく、はっきりと、強い声での練習を。まず夫婦や家族の会話でも。
②一人でするなら「朗読」を……絵本なら、子供が前にいると思って「○○のつもりで」の稽古を。
以上は同書の35頁からの数頁の内容を私なりにまとめてみたものです。必ずしも原文通りのそのままのものではありませんから、その点はお断りしておきます。
同じ御講参詣奨引のご披露でも「一人でも多く参詣してもらいたい」という目的があるなら、「来月の組御講は何月何日何時から○○さん宅です」だけで終わるのと、さらに例えば「この御講は○○さんの親御さんの祥月にもあたっており、お席主も一人でも多く参ってほしいと仰っていますから、是非にぎやかにお参りさせてもらいましょう」「お宅はご存知の方も多いと存じますが、知らない方のために何時に○○の駅の改札口で私が待っていますから」とか、さらに「地図を用意します。それには住所と電話番号やマンション名と部屋番号も書いておきます。駅からは歩いて約5分です」とか、「遠方ですので電車で一緒に参りましょう」「○○さんが車に乗せてくれますからね」等々、場合に応じて参詣意欲を増すご披露の仕方は色々とあって、そうしたご披露の方がやはり「参詣増加」という目的を達する上でずっと優れているわけです。そして、そうしたよいご披露ができるようにするためには、まず少なくとも前月の御講の時までに翌月の御席が決まっていることが必要ですし、さらにはその御席・御講がどういう状況かということや、参詣方法、住所、地図等も予め必要な範囲で確認・準備をしておく、つまり頭の中で前もってシミュレートし、それに基づいて本番でのご披露の内容・方法等を考えておくことが大切になるわけです。「ご披露」の「稽古」とはそういうことも含むのです。そしてこれは例えば御講の事前のご奉公の分担、御席での役課の分担、お給仕のあり方等についてもすべて当てはまることです。
先に述べたように、稽古は本番を期しての準備であり、練習であり、同時に実地を踏みつつ改良を加え、向上・上達を図る努力でもあります。「本番」の最たるものは「臨終」ですが、平生の世法上の生活や信行ご奉公の中にも様々な本番と稽古があるわけで、そうした稽古を本当の意味で大切にしてゆくことが大事なのです。
最後に開導日扇聖人の御教歌等を頂戴しておきます。
○何事もけいこをせぬはそれの糟(かす) うたの中ではうたのへたくそ
(十一題抄・扇全12巻33頁)
○臨終の事を習ふはけふの日の 如説修行ぞ稽古也ける
(開化要談(教)・扇全14巻45頁)
お添え書き御指南
「稽古―即習ふ事也。
何時(なんどき)死(しん)でよき様に如才(じょさい)無く行ずる事 稽古也。」
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草で、ヒマラヤ山脈周辺〔アフガニスタンから中国〕原産。同属に約10種あるって。丈夫で、寒さはもとより、夏の暑さにも耐え、2月になると可憐な花を咲かせてくれます。(J・M)
横幅が45センチのやや小型の水槽2台です。全く同じ水槽ですが、底砂の色も違うし、中に植え込んだミズ草や混泳の魚〔小型のカラシンやテトラ類等〕も、左右でかなり違ってます。
アクアリストの大変さは、何と言っても、やはり水替えかな?(J・M)
このセキセイインコは、ウチに来てまだ1年足らず。オパーリン系スカイブルー〔オス〕で、よくしゃべりますし、ウグイスの真似はもとより、「ワンワン」と犬の鳴き声も真似します。
ウチには、中型犬の黒柴〔メスの蘭〈ラン〉。13㎏。11歳〕や小型犬のトイプードル〔オスのチョコ。アプリコット色で5.6㎏、7歳〕に猫〔耳の垂れたオスのスコティッシュ・ホールド。白黒。レオ、7.5㎏。7歳〕も居るし、熱帯魚の水槽〔60センチと45センチの混泳水槽〕とレッド・ビーシュリンプのダックス水槽〔45センチ〕…さらに黒メダカやランチュウも居ますから、ちょっとしたミニ動物園みたいです。(J・M)
ただし、昨日からの「戻り寒波」とかで、紅梅も何となく戸惑っているみたいです。何しろ、昨日は「立春」だったにも拘らず、福岡市内でも、一時的には雪がちらついたくらいで…。
去る1月6日から始まった、恒例の寒修行も昨日で満了し、今日は御礼参詣。小寺では善哉〔中のお餅は正月の本堂御宝前のお下がりのお鏡を冷凍保存してあったもの〕も振る舞われて、参詣者に喜ばれました。(J・M)
佛立研究所 京都市上京区御前通一条上ル Tel:075-461-5802 Fax:075-461-9826
COPYRIGHT 2008 Butsuryu Research Institute Kyoto Japan ALL RIGHT RESERVED.