佛立研究所公開講演会一覧
2008年3月31日(月)
 

第30回「健康と免疫」H21.5.23
   阿 保 徹 先生 新潟大学大学院医歯学總合研究科教授  
 

第29回「笑いを科学する」-笑い測定機の冒険-H20.11.15
   木 村 洋 二 先生 関西大学社会学部教授 

28回「こころのことば」H19.9.29
              外 山 滋比古 先生  評論家・お茶の水女子大学名誉教授
27回「子どもを変えるお父さんお母さんの底ぢから」H19.5.10 
             
長 田 百合子 先生 (有)塾教育学院メンタルケア部門代表   
26回「高齢者に寄り添う介護のポイント」H18.11.28 
    袖 山 卓 也 先生 (有)笑う介護士 代表取締役
25回「日蓮聖人ご図顕の大曼荼羅について」H17.11.16 
    片 岡 邦 雄 先生 宗教法人立正安国会首導   
  
24回「科学者・教育者にとっての佛立信仰」H16.12.15
    伊 藤 精 彦 先生 苫小牧工業高等専門学校校
                             北海道大学名誉教授
23回「高祖日蓮大士の出自について」H16.2.10
    塚 田  貫 康 先生 立正大学非常勤講師
22回「少子・高齢化とこれからの佛立宗」H15.6.18 
    川野辺
  裕 幸  先生 東海大学政経学部教授
21回「現代社会における家族の問題と
               これからの家族のあり方」
H14.11.14
    村 尾 泰 弘  先生 立正大学助教授・元家庭裁判所調査官
20回「佛立宗から見た異文化・異文化から見た佛立宗」H13.11.7
    江 嶋 修 作 先生 解放社会学研究所所長
19回「思春期の心の問題について」H12.11.10
    田 代 謙一郞  先生 九州保健福祉大学教授・医学博士
18回「自己啓発セミナーとは何だ」H11.11.11
    弓 山 達 也  先生 立正大学講師・国際宗教研究所研究員
17回「子どもの叫びの声聞こえますか」 H11.2.19
    本 田 利 子  先生 龍谷大学・大阪女子大講師・臨床心理士
16回「外国人の見た日本と宗教」 H10.10.16
    バーナード・ファーレル 先生   アイルランド出身・英語教師
15回「これからの家族のゆくえ」H10.2.9
              落 合 恵美子 先生 国際日本文化研究センター助教授
                          家族社会学 
14回「心を病む人々を支えるため」H9.10.16
              三 品 桂 子 先生 京都府障害者保健福祉課専門員
13回「死をみつめると生がみえてくる」H9.2.18
    カール・ベッカー 先生 京都大学総合人間学部助教授
12回「信仰伝達の諸問題点」H8.10.16
     鐘ヶ江 晴 彦  先生 専修大学文学部教授
11回「宗教的活動目的の各種資金獲得活動に関する
                          実態と問題点」
H8.2.22
       山 口 広  先生 全国霊感商法対策弁護士連絡会事務局長
10回「民族の共存共栄」H7.11.21
    比 嘉  正 範 先生 龍谷大学教授
第9回「仏の世界観」H6.11.11
    西 村 公 朝  先生 東京芸術大学名誉教授
第8回「御講について」H6.7.4
    江 嶋 修 作 先生 解放社会学研究所所長
第7回「現代の宗教情況と人々のニーズ」H5.11.9
    対 馬 路 人  先生 関西学院大学社会学部教授
第6回「教団マーケッティングの基本」H5.10.14
    石 井 淳 藏  先生 神戸大学経営学部教授
第5回「宗学的研究と仏教学的研究」H5.7.14
    指 田 日 乗  上人  清證寺住職
第4回「ひとつの弘通学概論 如説修行抄」H5.4.20
              長谷川 日 序  上人 清流寺住職
第3回「死の教育について」H5.2.18
    蔵 本 博 史 先生 山梨医科大学
第2回「マーケッティングの手法について」H4.12.16
    石 井 淳 藏 先生 神戸大学経営学部教授
第1回「経営的観点から見た佛立宗」H4.8.26
    友 近 忠 至  先生  武蔵工芸大学講師
                           ㈱シエスタ代表取締役会長

 

kiduna.jpg

佛立研究所活動報告
2008年3月31日(月)
 

自 平成18年4月 1日
至 平成19年3月31日

 

1.第17回研究発表大会 平成20年3月26日 本庁4F宗会議場
佛立教育専門学校共催

○特別講演「生物と無生物のあいだ」
分子生物学者・青山学院大学教授
福岡伸一先生
○研究発表題目一覧
○御遺文編集の一断面
― 観心本尊抄本文について ―
客員研究員 竹部日同師
○『てこのかたま』の研究 その2
学校講師   小川立恵師
○開導聖人の四弘誓願の実践
学校別科生 村田信昂師
○御妙判図解化の作業から
― 日頂上人と富木常忍氏との関係の一考察 ―
― 富木尼御前についての私見 ―
研究員    野口清継師
○他教団及び企業の教育に関する調査報告
◇企業ベンチマーキング報告
研究員   局 良鳳師
◇モルモン教の調査報告
研究員   指田隆行師
◇大本教他全体のまとめと
これからの宗門がめざすもの
研究員   河内良説師

1.第16回研究発表大会
平成19年3月27日 本庁4F宗会議場
佛立教育専門学校共催

○特別講演「遺伝子“オン”で生きる」
生命科学者・筑波大学名誉教授
村上和雄 先生
○研究発表題目一覧

《佛立教育専門学校》

○佛立開講のさきがけ
-江戸八品講を中心に-
蓑田清文
○薫化会に向けての御法門の試み
西田登光

《佛立研究所》

○御遺文編集の一断面
-三箇之中一大秘法と本尊問答抄御著述の背景-
小林日元
○『てこのかたま』の研究
小川立恵
○日蓮聖人御遺文図解化の試み
局 良鳳
○法灯相続の形態と信行相続の研究
-サンマの減少-
岡居清真
○法灯相続のための青少年への働きかけの一考察
伊藤随隆

2.第26回公開講演会               平成18年11月28日
演題 「高齢者に寄り添う介護のポイント」
講師 袖山卓也先生
(有)笑う介護士 代表取締役

3.研究員会議と部会

第11回 研究員会議
平成19年 2月 6日
第10回 研究員会議及び各研究部会
平成19年 2月 6、7日
第9回 研究員会議及び各研究部会
平成19年 1月18、19日
第8回 研究員会議
平成18年 12月14日
第7回 研究員会議
平成18年 11月28日
第6回 研究員会議及び各研究部会
平成18年 10月23、24日
第5回 研究員会議及び各研究部会
平成18年 9月 6日
第4回 研究員会議
平成18年 8月 9日
第3回 研究員会議及び各研究部会
平成18年 7月27、28日
第2回 研究員会議
平成18年 6月 7日
第1回 研究員会議
平成18年 5月11日

4.他宗・企業調査見学

○㈱武蔵野 企業研修参加

○日蓮宗現代宗教研究所・浄風会等 見学

5.佛立研究所だより第11号 発行
平成18年 7月6日
6.佛立研究学報第15号 発行
平成18年 11月11日
7.「説菩薩法-御講席御法門集-」発行
平成19年 1月12日
8.「佛立人生法話-あなたの人生をよりクリエイティブに-」発行
平成19年 2月25日

 

wayof.jpg

 

teaching1.jpg

 

general.jpg

 

mimi1.jpg

 

mimi2.jpg

<前のページ|次のページ>